令和5年度希望研修の再募集について


令和5年度希望研修の再募集の申込みは、研修履歴システム「Asttra」より
6月1日(木)から6月7日(水)まで受け付けます


再募集対象の研修は次のとおりです。
再募集研修一覧表.pdf   ←ここをクリック

「Asttra」の操作方法(第2期希望研修申込)はこちらを御覧ください。
「Asttra」操作マニュアル.pdf ←申し込まれる際、必ず御参照ください。

「Asttra」での申込み対象外の方は、電子メールでの申込みができます。電子メールは、「研修申込みの手引」に記載されていますので、各自で御確認ください。


 ※申込みの際は、必ず管理職の承諾を得てください。
 ※受講の可否は6月28日(水)より「Asttra」でお知らせします。電子メールで申し込まれた
  方は、電子メールでお知らせします。
 

重要なお知らせ

令和5年5月1日 更新
絵文字:鉛筆令和5年5月1日をもって
「感染症拡大防止に伴う総合教育センターの利用基準について」
の適用は終了いたします。

 ・基本的に新型コロナウイルス感染症対策以前の対応に戻します。
 
 ・マスクの着用は個々の判断によるものとします。

 ・出入り口の消毒液は引き続き設置しますので、ご自由にご利用ください。


<参照>
 教保体第216号 令和5年4月28日付け
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の
基本的な取り扱いについて(通知)」
 

令和4年度 全国学力・学習状況調査 「学力向上の手引き」について

新着情報・センターからのお知らせ

2023/ 6/ 1  絵文字:NEW教科書展示会の御案内をアップしました。(千葉中央教科書センター)
2023/ 6/ 1  
絵文字:NEW令和5年度希望研修の再募集について掲載しました。
2023/ 5/ 1  
絵文字:NEW重要なお知らせ(感染拡大防止に伴う総合教育センターの利用基準の
      適用終了について)を更新しました。
2023/ 4/27 
絵文字:NEW令和6年度長期研修生選考志願様式を掲載しました。
      (教職員等の研修・長期研修

2023/ 4/ 5  
絵文字:NEW育相談/特別支援教育のページを更新しました。
2023/ 3/28  
令和4年度の究報告書をアップロードしました。
      (調査・研究 調査・研究報告書
2023/ 3/24 
教育コンテンツ・データベース「Wakaba」に令和4年度幼稚園、
      小・中学校、特別支援学校及び長期研修生の学習指導案等を
      掲載しました。(学校支援/授業支援 学習指導案検索
2023/ 3/16  
千葉教育桜号(No.679)がダウンロードできるようになりました。
 

令和4年度 センター研究発表会

令和4年度 千葉県総合教育センター・千葉県子どもと親のサポートセンター研究発表会

《研究発表会の全体テーマ》
 千葉の子どもたちの未来のために 
新しい時代に求められる資質・能力の育成をめざして ~

 <全体講演会>
  演題 社会の変化とこれからの学校教育 ~ 自律と対話 ~
  講師 横浜創英中学・高等学校 校長 工藤 勇一 氏

   

             

 <研究発表>

 下記より、それぞれの発表資料を閲覧することができます。

 
研究発表1.pdf 好ましい人間関係を育む学級づくり」に関する研究

          ~ 「学級づくりガイドブック」再編集を通して ~


 
研究発表2.pdf  これからの時代を生きる力を育てる授業づくりに関する研究

          ~ 「授業づくりガイドブック」の再編集を通して ~


 
研究発表3.pdf  教員の資質能力の向上を図る能動的自立研修の活性化に関する研究
          ~ ちばの先生スキルアップツール幼稚園等教諭版の改訂を通して ~


 
研究発表4.pdf  小・中学校理科における科学的に探究する学習の進め方に関する研究
 
 
研究発表5.pdf  ネットワークを活用した家庭との連携に関する研究
          ~ 1人1台端末の活用を通して ~
           補助資料.pdf 参考資料.pdf

 
研究発表6.pdf  全国学力・学習状況調査について
          ~ ちばっ子の学力向上に向けて ~


 
研究発表7.pdf  知的障害教育における学習評価から授業改善につなげ
         フレームワークに関する
研究

 研究発表8.pdf  教育相談コーディネーターを生かした機能的な教育相談体制の構築に向けて



 案内ポスターは
こちらです。
 
 

令和4年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入賞者について

先日、千葉県総合教育センターにおいて審査会が行われ、入賞作品が決定しました。
下の入賞者一覧からご覧いただけます。


R04入賞者一覧(PDF形式)

<科学工夫作品の部 特別賞・優秀賞に入賞した児童生徒・保護者の方へ>
 「全日本学生児童発明くふう展」に出展するにあたり、全日本学生児童発明くふう展Webページ(http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/gakusei/gakusei_yoko.html)で作品の紹介動画を任意で登録することができます。
 
10月15日(土)、16日(日)の「令和4年度千葉県児童生徒教職員科学作品展 一般公開」の際に、作品紹介動画を撮影できる場所を設けました。作品紹介動画を撮影されていない児童生徒・保護者の方で、動画の撮影を希望される場合、下記のメールアドレス又は電話番号にご連絡ください。

メールアドレス 
sosecurri_kagaku@mz.pref.chiba.lg.jp
電話番号    043-276-1184

※作品紹介動画の作成条件等につきましては、全日本学生児童発明くふう展Webページをご覧ください。

※一般公開につきましては、「
令和4年度千葉県児童生徒教職員科学作品展 一般公開のお知らせ」をご覧ください。

※特別賞は、以下の賞となります。
千葉県知事賞、千葉県教育長賞、千葉市教育長賞、
千葉県教育研究会理科教育部会長賞、千葉県高等学校教育研究会理科部会長賞、発明協会会長奨励賞、千葉県発明協会会長賞、千葉県総合教育センター所長賞、読売新聞社賞、千葉県教職員組合中央執行委員長賞、千葉市教職員組合執行委員長賞、千葉県商工会議所連合会会長賞、日本弁理士会関東会千葉委員会委員長賞、千葉県教育研究会理科教育部会長奨励賞、千葉県高等学校教育研究会理科部会長奨励賞、科学技術賞

 
センターだより >> 記事詳細

2022/11/09

第3回 中堅教員サポート塾

| by 総務担当
 千葉県総合教育センターにて、第3回 中堅教員サポート塾を行いました。小学校9名、中学校3名、高等学校2名、特別支援学校2名の計16名の先生方が参加しました。様々な校種の先生方が集まり、やる気あふれる研修会となりました。


・期   日  令和4年10月22日(土)
・研修テーマ1 「全国学力・学習状況調査について(結果分析と手引きの活用)」
           講師:千葉県総合教育センター 峯 浩之 研究指導主事・矢部 やよい 研究指導主事 
・研修テーマ2 「校内研究(研修)の進め方について」
           講師:千葉県総合教育センター 竹政 崇典 研究指導主事 
  
研修の様子

・受講生の声
「全国学力・学習状況調査の分析では、教科横断的なテーマが問題から読み取っていけることを学べたので、自分の担当教科だけでなく、他教科にも目を向けて活用していきたい。」
「全国学力・学習状況調査の活用では、授業づくりや学力向上に生かせる分析、活用が図れるよう、研究主任の先生とさらに話をしていきたいと思った。」
「高校生の学力低下も問題となっているので、今回の学力調査の話を参考に学力向上を図りたい。」
「限られた時間の中で効果的で効率的な研修を行なっていけるよう、さまざまなツールを活用していきたい。」
「小、中学校で行われている校内研究はとても重要なものだと感じた。高校ではテーマを決めて研究することはあまりしないが、研究授業などを行い、相互に授業参観をすることは大切だと感じた。」
「校内研究(研修)の進め方では、よりよい研究となるために、研究のもち方の工夫をしていきたいと思った。短い時間でも効果的なものとなるように考えていきたい。」

17:17