整理番号 | 教材名 | 時間 | 内 容 | 制作年 | 対象 | 制作会社 |
D00422 | 園で取り組むべき児童虐待対応 | 40分 | 園の子供たちを虐待から守るために、園として保育者としてどのように「児童虐待」と向き合えばよいか。身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待など基本的知識から入り、背景にある保護者支援のアプローチなど法律の専門家の立場から解説します。 | 2020 | <社>幼保 教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00423 | 保育者としての基本マナー | 40分 | 保護者に望まれる保育者とは?信頼できる保育者とは?本講座では?挨拶・言葉づかい・電話対応?メール・SNS・LINE?手紙・文章作成?コミュニケーション・対話力?身だしなみをテーマとし、文字通りの「保育者の基本マナー」を講師の実演も交えながら解説します。 | 2020 | <社>幼保 教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00424 | 保育カウンセリングを学ぶ ?よりよい関係づくりのために? | 40分 | 保育には、コミュニケーションが欠かせません。本講座では、保護者や子供、同僚の先生方とよりよい関係をつくるための考え方と方法を、保育カウンセリングの理論と技法から学びます。楽しく保育を実践するために、また自分らしさを保育に活かすために、ぜひ学んでいただきたい内容です。 | 2021 | <社>幼保教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00425 | 発達障がいの子どもをかかえる保護者への理解と対応 | 40分 | 「わが子が発達障がいかもしれない」と知った時の保護者の反応は様々です。保育者は、保護者の気持ちに配慮しながら支援していくことが求められています。保護者心理を理解したうえで、発達障がいが疑われるときの伝え方、障がい受容が難しい保護者との関係のつくり方、親子の関係を見守り支援するための考え方等を学びます。 | 2021 | <社>幼保教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00426 | 保育者同士のチームワークを高めるために | 40分 | より良い保育をつくり上げていくためには、保護者同士のチームワークが不可欠です。そのチームワークを高めるために保育者一人一人に必要なコミュニケーションの基本、相手に伝える能力、保育の共通理解、それぞれの役割を理解し、行動に移すことの大切さをお伝えいたします。 | 2021 | <社>幼保教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00427 | こども主体の造形活動の考え方と関わり | 40分 | 子供たちがのびのびと活動し、同時に保育者も気楽に手軽に実践するために必要な造形活動の考え方・こどもの捉え方についてお話しします。また講座の中の「work」では、自分で考えたり職場内で話し合ったりするテーマを設けます。一度自分事として考えることで、解説の理解が増すはず。正解を出そうとせず、気楽に考えながら受講してくだざい。 | 2021 | <社>幼保教職員 一般 | (株)チャイルド社 |
D00428 | 園で考えるSDGs・ESD(入門編) | 40分 | いま世界は多くの課題を抱えていますが、その解決に取り組む2030年までの17の目標を示したものがSDGs(持続可能な開発目標)です。この持続可能な社会実現の担い手を育てていくのがESD(持続可能な開発のための教育)。そしてESDの推進の重要な鍵を握っているのが乳幼児教育・保育です。 SDGs・ESDとは何か、保育の場でどのように実践できるのか考えてみましょう。 | 2021 | <社>幼保教職員 一般 | (株)チャイルド社 |