このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
教職員等の研修
カリキュラムサポート室
学習指導案等検索
教育センターについて
アクセス・お問い合わせ
サイトマップ
トップページ
教職員等の研修
調査・研究
調査・研究報告書
研究開発
令和4年度(メディア教育)
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
科学技術教育
特別支援教育
令和2年から3年度
平成30年から令和元年度
平成27年から29年度
平成26年度以前
全国学力・学習状況調査
令和5年度調査
令和4年度調査
令和3年度調査
令和2年度調査
平成31年度調査
平成30年度調査
平成29年度調査
平成28年度調査
平成27年度調査
平成26年度調査
平成25年度調査
平成24年度調査
センター研究発表会
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
学校支援/授業支援
教育相談/特別支援教育
研修室/機器・視聴覚教材貸出
刊行物
教育センターについて
教育関係機関リンク
教職員課関係
教育関係・業者の方
サイト内検索
関連リンク
検索
県教委ニュース/千葉県
千葉県ホームページ
千葉県教育委員会
子どもと親のサポートセンター
あいすコミュニティ
カレンダー
2023
09
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
オンライン状況
オンラインユーザー
23人
カウンタ(2006.3.24~)
ガイドブック
〇どの子も「わかる」「できる」をめざす授業や学級づくり
ユニバーサルデザインの視点をふまえた支援の工夫
これまで通常の学級において行われてきた、学力向上を
めざしたわかる授業づくりや、一人一人の居場所がある
学級づくりでの指導や支援と、特別な教育的ニーズのある
子どもに対しての支援をまとめました。
★
「支援内容一覧表」(印刷用).pdf
リーフレット(表面).pdf
リーフレット(裏面).pdf
<ダウンロードはこちら↓>
(分割1)表紙,目次,第1章-4章の1.pdf
(
分割2)取組例目次,情報提示の例.pdf
(分割3)取組例 環境整備の例.pdf
(分割4)取組例 学級集団づくりの例.pdf
(分割5)指導案,学校体制,参考文献等,裏紙.pdf
◯高等学校における学びを支えるための
支援ガイドブック
学習面や行動面に困難のある生徒に対する気付きのための
チェックリストや、そのチェックリストに対応した支援例、
校内支援体制の在り方等をまとめました。
<ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)>
表紙・ はじめに:
vol0.pdf
第1章 支援ガイドブックの活用:
vol1.pdf
第2章 「行動の気になる生徒のチェックリスト」:
vol2.pdf
第3章 チェックリストの領域別支援:
vol3.zip
第4章 校内で支援するために:
vol4.pdf
第5章 実践事例集:
vol5.pdf
第6章 「生徒の学びを支えるための授業チェックシート」:
vol6.pdf
行動の気になる生徒のチェックリスト(高校生用)Excel:
check.xls
◯LD児等の行動兆候チェックリスト
(小・中学生用)
子どもの行動をチェックすることで、特別な
教育的ニーズのある子どもの傾向を知ることが
できるように作成したものです。
(障害を診断するものではありません)
<ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)>
◇はじめにお読みください
1次調査(小学生用):
01.pdf
1次調査(中学生用):
02.pdf
行動兆候チェックリストについて:
03.pdf
◇小学校1・2学年用
自動計算:
41.xls
表のみ(XLS):
42.xls
表のみ(HTML):
43.htm
◇小学校3から6学年用
自動計算:
51.xls
表のみ(XLS):
52.xls
表のみ(HTML):
53.htm
◇中学生用
自動計算:
61.zip
表のみ(XLS):
62.xls
表のみ(HTML):
63.htm
◯通常の学級における特別な教育的ニーズのある子どもへの支援
こだわりの強い子・コミュニケーションの苦手な子・自閉症のある子など、
通常の学級における特別な教育的ニーズのある子どもへの支援についてまとめました。
ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)
第1章:
P1-16a.pdf
第2章小学校編1から5:
P17--28a.pdf
第2章小学校編6から20:
P29--60a.pdf
第2章小学校編21から中学校編5:
P61--90a.pdf
第2章中学校編6以降:
P91-114a.pdf
◯
自閉症のある子どもへの支援 実践事例集
ガイドブック作成の際に集めた事例を事例集としてまとめました。
ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)
表紙・まえがき:
h.pdf
社会性の指導:
s1-7.pdf
コミュニケーションの指導:
c1-9.pdf
見通しの指導:
m1-4.pdf
認知の指導:
n1-3.pdf
余暇の指導:
y1-3.pdf
チェックリスト:
c.pdf
◯交流及び共同学習実践ガイド
特別支援学校と小・中・高等学校の交流及び共同学習をすすめるためにご活用ください。
ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)
表紙・まえがき:
1-3.pdf
第1から2章:
4-8.pdf
第3章から4章:
9-22.pdf
第5章の1:
23-30.pdf
第5章の2:
31-35.pdf
第5章の3:
36-40.pdf
第5章の4から6:
41-50.pdf
第6章:
51-60.pdf
◯
LD・ADHD通級指導教室における学習プログラム
特性に応じた指導内容等を学習プログラムとしてまとめました。
ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)
表紙・まえがき:
1-2.pdf
第1章から第4章:
3-7.pdf
第5章から第6章:
8-12.pdf
実践事例集<個別指導編>:
13-21.pdf
実践事例集<小集団指導編>:
22-31.pdf
◯
ガイドブック 自閉症のある子どもへの支援
自閉症の障害特性の理解や支援の基本、指導方法などをわかりやすく示しています。
ダウンロードはこちら(目次:
0.pdf
)
表紙・まえがき:
1-2.pdf
自閉症の障害特性の理解:
3-10.pdf
自閉症の特性に応じた指導内容及び指導方法:
11-20.pdf
学校生活を通じて支援していくために:
21-28.pdf
指導内容表:
sid.pdf
チェックリスト:
che.pdf
過去の調査研究
since 2022.03
千葉県総合教育センター特別支援教育部
調査研究報告
◯平成24年度の調査研究
< 研究 1 >どの子も「わかる」「できる」授業づくり・学級経営の充実をめざして
‐学校生活のユニバーサルデザインの視点をふまえて‐
◯平成23年度の調査研究
< 研究 1 > 高等学校における学びを支えるための実践的研究
‐研究協力校における指導・支援の実践と検証をとおして2‐
◯
平成22年度の調査研究
< 研究 1 > 高等学校における学びを支えるための実践研究
‐研究協力校における指導・支援の実践と検証をとおして1‐
◯
平成21年度の調査研究
< 研究 1 > 高等学校における特別支援教育の実践的研究1
< 研究 2 > 小・中学校の通常学級等における自閉症児の指導に関わる情報提示の
方法や学習環境の整備に関する研究2
◯
平成20年度の調査研究
< 研究 1 > 通級指導教室におけるLD、ADHD児の学習プログラムに関する研究2
研究協力校 市川市立中国分小学校
< 研究 2 > 交流学習及び共同学習に関する研究2
研究協力校 県立長生特別支援学校
< 研究 3 > 小・中学校の通常学級等における自閉症児の指導に関わる情報提示の
方法や学習環境の整備に関する研究1
◯
平成19年度の調査研究
< 研究 1 > 自閉症の障害特性に応じた教育的支援に関する研究3
研究協力校 県立柏特別支援学校、県立富里特別支援学校
< 研究 2 > 通級指導教室におけるLD、ADHD児の学習プログラムに関する研究1
研究協力校 市川市立中国分小学校
< 研究 3 > 交流学習及び共同学習に関する研究1
研究協力校 県立長生特別支援学校
◯
平成18年度の調査研究
< 研究 1 > 小・中学校の特別支援教育推進における校内支援体制とネットワークに
関する研究2
研究協力校 君津市立周南中学校
< 研究 2 > 養護学校における職業教育と就労支援の在り方に関する研究2
研究協力校 県立養護学校流山高等学園
< 研究 3 > 自閉症の障害特性に応じた教育的支援に関する研究2
研究協力校 県立柏養護学校、県立富里養護学校
◯
平成17年度の調査研究
< 研究 1 > 小・中学校の特別支援教育推進における校内支援体制とネットワークに
関する研究1
研究協力校 君津市立周南中学校
< 研究 2 > 養護学校における職業教育と就労支援の在り方に関する研究1
研究協力校 県立養護学校流山高等学園
< 研究 3 > 自閉症の障害特性に応じた教育的支援に関する研究1
研究協力校 県立柏養護学校、県立富里養護学校
◯
平成16年度の調査研究
< 課題研究1 > 地域の相談活動における養護学校の果たす役割に関する研究2
研究協力校 千葉県立八日市場養護学校
< 課題研究2 > LD、ADHD児等の指導の在り方に関する研究2
研究協力校 船橋市立船橋小学校
< 委託研究1 > 特別支援教育における情報機器活用に関する研究2
研究協力校 千葉県立富里養護学校
< 委託研究2 > 病気を理由に長期欠席している児童生徒の教育的支援のあり方に
関する研究2
研究協力校 千葉県立仁戸名養護学校
◯
平成15年度の調査研究事業
特別支援教育ちば 第1号
研究報告 第354号
トップページ
|
サイトマップ
|
このサイトについて
|
個人情報について
Copyright © 2006-2013 Chiba General Education Center All Rights Reserved.
| Powered by NetCommons2
The NetCommons Project