このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
教職員等の研修
カリキュラムサポート室
学習指導案等検索
教育センターについて
アクセス・お問い合わせ
サイトマップ
トップページ
教職員等の研修
調査・研究
学校支援/授業支援
カリキュラムサポート室
出前あすなろ塾
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
出前中堅教員サポート塾
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
いつでも どこでも オーダーメイド研修
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
教師未来塾
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
ガイドブック等ダウンロード
能動的自立研修
閲覧図書検索
カレンダー・連絡先
科学技術教育
児童生徒・教職員科学作品展
技術・家庭科教育
児童生徒の理科離れ対策事業
ビオトープだより
情報・ICT教育
ICT活用の広場
学校支援
学力向上に役立つ情報
授業テクニカルアドバイス
教育情報への入口
高等学校授業ライブラリ
学習指導案等検索
研究指定校一覧
千葉中央教科書センター
ちば!教職たまごプロジェクト
幼児教育アドバイザー
教育相談/特別支援教育
研修室/機器・視聴覚教材貸出
刊行物
教育センターについて
教育関係機関リンク
教職員課関係
教育関係・業者の方
サイト内検索
関連リンク
検索
県教委ニュース/千葉県
千葉県ホームページ
千葉県教育委員会
子どもと親のサポートセンター
あいすコミュニティ
カレンダー
2023
11
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
オンライン状況
オンラインユーザー
42人
カウンタ(2006.3.24~)
お知らせ
児童生徒の理科離れ対策事業(令和5年度)
児童生徒の
理科離れが問題視されている昨今、その原因の一つとして、「小学校教員の理科指導に対する苦手意識」が指摘されています。これは、小学校教員の多くが高等学校在学中から理科科目の履修が少なく、観察・実験などの体験不足があると分析されます。
千葉県では、理科教育の充実と小学校初任者の理科に関する知識・技能の向上を図ることを目的に、
平成19年度よりサテライト研究員制度及び小学校初任者研修における「理科観察・実験実習研修」を「児童生徒の理科離れ対策事業」として行っています。
以下は、今年度の事業の概要です。
◎第1回サテライト研究員会議(全体)
5月19日(金)オンラインで実施しました。
各地域で理科の指導力に優れた小・中・高等学校の教員20名ずつ、計60名のサテライト研究員が参加して、今年度の本事業について協議しました。
◎第2回サテライト研究員会議(教育事務所別)
6月中旬から下旬にかけて、教育事務所ごとに5会場(県立浦安南高等学校、県立松戸高等学校、県立成田北高等学校、県立成東高等学校、県立木更津高等学校)で実施しました。夏の小学校
初任研「理科観察・実験実習研修」の具体的な内容について協議しました。
◎第3回サテライト研究員会議(会場別)
「理科観察・実験実習研修」実施前に、20高等学校(下記参照)を会場に実施し、最終打合せ及び準備等を行いました。
◎小学校初任者研修「理科観察・実験実習研修」
539名の小学校初任者(千葉市、船橋市、柏市を除く)と昨年度の研修欠席者12名を対象に、20高等学校を会場に7月31日、8月8日、9日のいずれか1日で実施しました。今年は例年どおり1日研修で行いました。どの会場でも、熱心に研修に取り組む初任者の姿が見られました。
【会場校】
●
葛南教育事務所管内
県立柏井高等学校、県立薬園台高等学校、県立国分高等学校、県立浦安南高等学校、県立小金高等学校
●
東葛飾教育事務所管内
県立松戸高等学校、県立東葛飾高等学校、県立柏の葉高等学校、県立流山おおたかの森高等学校、県立野田中央高等学校、県立我孫子高等学校
●
北総教育事務所管内
県立成田北高等学校、県立佐倉高等学校、県立佐原高等学校、県立匝瑳高等学校
●
東上総教育事務所管内
県立成東高等学校、県立長生高等学校
●
南房総教育事務所管内
県立安房高等学校、県立木更津高等学校、県立君津高等学校
【研修内容】
(1)安全指導及び理科室の管理
(2)観察、実験操作の基本
(3)児童の興味・関心を高める指導の工夫
【研修の様子(一部抜粋)】
令和5年度報告書は、年度末にWeb up予定です。
なお、
令和4年度の報告書は下記よりダウンロードできますので、ご覧ください。
令和4年度「理科離れ対策事業」の実施状況と今後の方向性.pdf
カウンタ
トップページ
|
サイトマップ
|
このサイトについて
|
個人情報について
Copyright © 2006-2013 Chiba General Education Center All Rights Reserved.
| Powered by NetCommons2
The NetCommons Project