重要なお知らせ

令和5年5月1日 更新
絵文字:鉛筆令和5年5月1日をもって
「感染症拡大防止に伴う総合教育センターの利用基準について」
の適用は終了いたします。


 ・基本的に新型コロナウイルス感染症対策以前の対応に戻します。
 
 ・マスクの着用は個々の判断によるものとします。

 ・出入り口の消毒液は引き続き設置しますので、ご自由にご利用ください。


<参照>
 教保体第216号 令和5年4月28日付け
「令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の
基本的な取り扱いについて(通知)」
 

新着情報・センターからのお知らせ

2023/ 9/ 8 絵文字:NEWセンターだよりを更新しました。
2023/ 8/31 
絵文字:NEW千葉教育萩号(No.681)がダウンロードできるようになりました。
2023/ 8/28 絵文字:NEWセンターだよりを更新しました。
2023/ 8/25 
絵文字:NEWセンターだよりを更新しました。
2023/ 8/21 
絵文字:NEWセンターだよりを更新しました。
2023/ 7/28 
絵文字:NEWカリキュラムサポート室のご案内をアップしました。
2023/ 7/25  
センターだよりを更新しました。
2023/ 6/29  
千葉教育蓮号(No.680)がダウンロードできるようになりました。
2023/ 6/10  
センターだよりを更新しました。
 

お知らせ

【カリキュラムサポート室のご案内】

 日頃より千葉県総合教育センターカリキュラムサポート室をご利用いただきありがとうございます。

 本年度、室内資料の配置等をリニューアルしましたので改めてご案内いたします。

 皆様のご利用をお待ちしております。

・カリキュラムサポート室では先生方の自己研修のお手伝いをします。
・サポート室は4室あり、事前にご連絡いただければ自習室としてご利用いただけます。
・教科書をはじめ、教育に関する視聴覚教材、書籍、月刊誌や長期研修生研究報告書、学習指導案などの資料を豊富にそろえています。
・先生方のニーズに応えられるよう、新着資料等の整備をしています。

 
本館A棟の1階に入口があります。
  
A101 学習指導案、研究報告書などがあります。
  
A102 教科書、教育関係の月刊誌、書籍が豊富にあります。
 
A103 全国の教育関係報告書等があります。

A104 視聴覚教材があります。古いものは別室にもあります。

※ お問合せは、カリキュラムサポート室 電話043(276)1282まで 
 
センターだより
12345
2023/09/08

特別支援教育の音楽指導研修―生活を豊かにする授業づくり―

| by 総務企画担当
 8月9日(水)に、特別支援教育の音楽指導研修―生活を豊かにする授業づくり―が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講義・演習「特別支援教育における音楽指導の在り方」

             講師:昭和音楽大学  客員教授 伊藤 啓子 氏

・講話・演習「知的障害のある子の音楽の実践」

        講師:県立特別支援学校 主幹教諭

・講話・演習「重度重複のある子の音楽の実践」

          講師:県立特別支援学校 教諭

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「全部良かったです。全て参考になりました!」

・「すべての研修内容に大変満足しています。午前中から実際に楽器に触れて、体験することができ、あっという間の充実した時間でした。2学期に生かせるアイディアがたくさん詰まった研修で受講できたことに感謝申し上げます。」

・「先生方のお人柄が見える楽しい、そして、明日からの実践につながる研修でした。表情豊かな先生方の表情や言葉の使い回しも学ばせていただきました。」

・「子ども達が音楽を『生涯の友』にできるような活動につながるためのしかけや工夫が素晴らしく、いちいち全てに頷いてしまいました。今まで以上に支援の音楽の可能性を感じました。」


 研修した内容を生かして、卒業後の生活を豊かにするための音楽を目指した授業づくりをしていただけると幸いです。


17:00
2023/09/08

特別支援教育におけるICTを活用した教材・授業づくり研修

| by 総務企画担当
 8月25日(金)に、特別支援教育におけるICTを活用した教材・授業づくり研修が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講話「特別支援教育におけるICT機器の活用―コミュニケーション・学習支援のツールとして―」

  講師:教育振興部特別支援教育課 指導主事

・講話・演習「障害のある児童生徒へのICT機器を活用した授業の実際及び教材の体験」

 講師:県立特別支援学校教諭 2名

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「GIGAスクール構想における各校のタブレットの種類や中に搭載されているアプリの差などがよくわかった。今回,今まで使っていたタブレットは本当に使いにくいことが分かり,今回の研修で使用したタブレットはアプリもたくさんあり,研究や手法がさまざまあることがたいへん勉強になった。

・「実際にiPadを使用してアプリを使った研修が良かったです。個別課題の指導でどのようにICTを使えるか学びたいと思っていましたが、メモアプリにプリントを読み込んでマークアップでなぞりができることを知り、とても役に立つと思いました。9月から活用したいと思います。ありがとうございました。

・「小学校で使用しているタブレットでも活用できる教材を教えてもらえたこと。9月から早速使えそうです。アナログ+ICTでよいとわかったこと。安心しました。


 研修では、ICTに関する国や県の施策に関する講話や様々な障害のある児童・生徒に応じたiPadを活用した演習等を行いました。

受講者がこの研修で学んだことを自校での実践に生かし、特別支援教育におけるICTの利活用が促進されることを期待します。


17:00
2023/09/08

自立活動研修2

| by 総務企画担当
 8月21日(月)、22日(火)に、自立活動研修2―摂食指導「おいしく、楽しく、安全に食べる」ための理論と実際―が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。
・講義(Zoom)「摂食・嚥下の仕組みと摂食・嚥下機能の発達過程について」

・実技(Zoom)「食事に介助が必要な子の摂食指導」

講師:国立病院機構 千葉東病院  歯科医師長 大塚 義顕 氏

・講話「栄養教諭からみる摂食指導の視点」

・講話・実技「食事に介助が必要な子の摂食指導について」

講師:県立特別学校教諭 他

  

研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「様々な食形態や食具の工夫、食べさせ方などとても分かりやすく教えていただいたので、とても印象に残りました。」

・「今回の研修でご講話いただいた先生方全員が『安全に、楽しく!』というワードを繰り返し仰っていたので、今後摂食指導する際に忘れないよう自分に言い聞かせていきます。」

・「摂食時の支援方法や指導のポイントを学ぶことができ、2学期からすぐにでも活用していきたい。」


 実技を交えながら、摂食について具体的な学びを得ることができました。すべての子供たちが「おいしく、楽しく、安全に」食事ができるよう、研修で紹介された介助の方法や食具を是非学校現場で生かしていただきたいと思います。


17:00
2023/08/28

小・中学校等における医療的ケア実践研修

| by 総務企画担当
 8月8日(火)に、小・中学校等における医療的ケア実践研修が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講話「千葉県の医療的ケアについて」

  講師:教育振興部特別支援教育課 指導主事

・講義「医療的ケアのある子を担当する教員に望むこと」

 講師:千葉県千葉リハビリテーションセンター 第一小児科部長  石井 光子 氏

・講話「医療的ケアの取組の実際」
・協議「子供たちが充実した学校生活を送るために、大切にしたいこと」

               講師:県立特別支援学校教諭   

               講師:浦安市教育センター主任主事
  

研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「他の市の取り組みを知れて、在籍する市の取り組みの仕方の改善点などがわかりよかったです。最後の各市各学校の様子も聞けて大変勉強になりました!」

・「医療ケアを必要とする児童生徒が増加傾向にあることは把握しているのですが、個に応じた対応が必要だということが、よく分かりました。そして、徐々に学校も医療知識を学ぶ必要があることも認識できました。最後の協議に、県総セの先生が司会をしてくださり、講師の先生と近い距離でご意見を頂けたのは大変有意義でした。」

・「地区の養護教諭会等の方へ、積極的に研修を開催していただけるよう、働きかけていきたいと思いました。」

 県全体の取組や医学的側面から、医療的ケアの実際について確認をし、後半には、グループ協議を行い、悩みの共有や情報交換を行いました。連携を大切に、本研修での学びを、学校現場で生かしていただきたいと思います。


17:00
2023/08/25

発達障害のある子の指導研修2

| by 総務企画担当
 7月28日(金)に、発達障害のある子の指導研修2―姿勢の保持が苦手・じっとしていられない・不器用さのある子の指導―1組が行われました。講話等の内容は、以下のとおりです。

・講話・演習「感覚統合の視点から見た困難さの理解」

・講話・演習「運動能力・操作機能を育てる指導のアイデア」

 講師:横浜市北部地域療育センター 作業療法士  松本 政悦 氏

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「自分の担当の子供の様子を思い浮かべながら、お話を聞いたので、どんな手立てをしていくとよいかを考えることができました。」

・「座学で学び、実技で学んだことで、頭だけで理解してたものを体感することで、より学びが深くなった。」

「感覚統合の考え方での意識下の機能というお話が大変勉強になりました。担当している児童への理解につながったと思います。」


 講師からは、様々な事例を通して感覚統合の視点を学び、午後からは、受講生同士でのグループ演習を行いました。本研修で学んだことを、所属先で生かしていただけると幸いです。


17:00
12345