演習室等の紹介・研修室等の利用予約・視聴覚教材の貸出

・研修室のご利用の際(開始前・終了後)は、総務課企画班(本館2F)にお声掛けください。
・各研修室の定員は以下のとおりです。
 
令和5年度各研修室の定員と参考人数について.pdf
・視聴覚教材・機器の貸出しについては、「視聴覚教材・機器の貸出要領」を事前にお読みいただき、下記リンクに進んでください。
 
  〇「演習室等の紹介(ICT関係)」※ただいま準備中   
  〇研修室・ICT機器の貸出
  〇「視聴覚教材の貸出
 

新映像教材紹介1

絵文字:NEW新映像教材(その1)絵文字:NEW

整理番号

教材名

時間

内容

制作年

対象1

対象2

制作会社

備考

D00406

松戸の万作踊り 千葉県指定無形民俗文化財

20

 松戸の万作踊りでは、段物と呼ばれる「越後評判」、「白桝」、「新川」、「飴屋」などの踊りが伝承されています。かつては男女ともに踊りを楽しみましたが、現在では男性の伝承者が不在となりました。今回は、令和3年冬に松戸市民会館で万作踊り松戸保存会の会員6名の他、若手有志が披露した芸能を紹介いたします。

2022

小・中・高・義・ 特別支援・

一般

総合

特活

株式会社シマワークス

 

D00407

はじめて学ぶLGBTs

?男らしい色?女らしい色?(小学校低?中学年向け)

12

アニメーションにより描かれた色鉛筆と人間との物語を通して、思い込みや偏見にとらわれることの無意味さに気付き、自分らしくあることの素晴らしさ、他者を尊重する姿勢を学びながら、多様性を肯定的に捉える感性の芽を育てる機会とします。

物語の後に、教員向け映像を収録し、本編の視聴後にどのような問題提起をするかといった授業展開のための具体的な指導案も示します。

2020

小・特別支援・

一般

道徳

総合

特活

株式会社サン・エデュケーショナル

 

D00408

はじめて学ぶLGBTs

?好きになってはいけないの?(小学校中?高学年向け)

22

小学校中?高学年は他者への関心が高まり、恋愛感情の芽生えを経験する児童もいます。本巻は、同性を好きになった児童の物語を通して、恋愛感情のあり方は決して画一的なものではなく多様であり、異性を好きになる人も同性を好きになる人もおり、いずれかに価値があるのではなくどちらも肯定的に捉えることができる構成にしました。

物語の後に、教員向け映像を収録し、本編の視聴後にどのような問題提起をするかといった授業展開のための具体的な指導案も示します。

2020

小・

特別支援・

一般

道徳

総合

特活

株式会社サン・エデュケーショナル

 

D00409

みんなで考えるLGBTs

?いろいろな性?好きになる性?(中学生・高校生向け)

23

 異性を好きになるか、同性・両性を好きになるか、あるいは誰にも恋愛感情を抱かないといった性的指向は、嗜好や志向とは異なる「指向」であり、本人が選択できるものではないと考えられています。本巻は、同性愛者(ゲイ、レズビアン)である生徒たちのドラマを見ながら、好きになる性の多様性について考える映像教材です。

2018

中・高・

特別支援・

一般

道徳

総合

特活

 

株式会社サン・エデュケーショナル

 

D00410

みんなで考えるLGBTs

?いろいろな性?心の性・表現する性?(中学生・高校生向け)

19

 体の性と心の性が異なるトランスジェンダー、男でも女でもないと自認するXジェンダー、自身の性自認に揺れ動くクエスチョニング、心の性、表現する性は実に多種多様です。近年は学校などにおける多目的トイレの設置や男女共用制服の整備など、徐々に教育現場でも取り組まれてきています。自分が何者であるのかという戸惑いや揺らぎを経験する生徒たちの物語を見て、心の性や表現する性について考えます。

2018

 

中・高・

特別支援・

一般

道徳

総合

特活

株式会社サン・エデュケーショナル

 

D00411

みんなで考えるLGBTs

?性的指向と性自認(解説編)

22

 統計によると、人口の約8%前後がLGBTsであると推定されています。しかし、学齢期の早い段階での教育を待ち望まれていながら、教員自身の正確な知識や理解が追い付いていないという現状があります。本巻では、性の多様性を解説し、LGBTsを取り巻く社会の動きなども紹介し、その理解を深めます。

2018

中・高・中高教職員・一般

道徳

総合

特活

株式会社サン・エデュケーショナル

 

D00412

親と教師のための自閉症の人が見ている世界?自閉症の人を正しく理解する?(第1巻)

自閉症の人の学習スタイル

63

自閉症の人に適切な支援をするために最も重要なこと。それは「自閉症の人を正しく理解する」ことです。「視覚的に考える」、「独特の注意の向け方」をするなど、自閉症の人が物事をどのように見て、感じて、考えるのかを、支援する視点から分かりやすく解説しています。自閉症を理解する原点が、この映像の中に具体的に収められています。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

D00413

親と教師のための自閉症の人が見ている世界?自閉症の人を正しく理解する?(第2巻)

自閉症の人が好むこと

39

「学習スタイル」が関連してあらわれる「自閉症の人が好むこと」。それは、「秩序だっていること」、「明確で具体的であること」、「慣れ親しんでいること」です。これらの特性への理解や配慮が、自閉症の人の教育や支援をする人にとって、キーポイントになります。そしてこの「自閉症の人が好むこと」は、同時に支援の重要な手がかりともなります。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

D00414

親と教師のための自閉症の人が見ている世界?自閉症の人を正しく理解する?(第3巻)

13人のエピソード

85

自閉症のご本人やご家族の発言には、深い意味と重みがあります。ご本人それぞれが語る内容には、共通の特性もあります。13人のエピソードは、「自閉症の人が見ている世界」を見事に描いています。その中に、この人たちが自閉症のまま幸福に生きていくことができるような支援のあり方を、私たちはしっかりと見いだしていきたいと思います。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

D00415

自閉症の人が求める支援?よくわかる自立のためのアイデア?

(第1巻)基礎からわかる構造化

60

自閉症(ASD)の人を支援する上で大切なことは、その時のその人に最適な個別の支援の方法を見つけ出していくことです。その支援の基本となるのが「構造化」です。構造化は、子どもから大人まで、すべての自閉症の人が求める支援です。その構造化の基本のすべてが、このDVDにはわかりやすく整理して収められています。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

 

新規映像紹介2

絵文字:NEW新映像教材(その2)絵文字:NEW

整理番号

教材名

時間

内容

制作年

対象1

対象2

制作会社

備考

D00416

自閉症の人が求める支援?よくわかる自立のためのアイデア?

(第2巻 実技編)構造化と再構造化のしかた

85

自閉症(ASD)の人への支援は、それぞれの求めに個別に応えてこそ意味あるものになります。学校や職場、家庭での参考になるように、実際の教室で収録された、生徒に合わせた支援「構造化」の映像です。さらに「どうすれば、より自立的に行動できるだろう」という視点で続ける「再構造化」の実際についても詳しく解説しています。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

D00417

自閉症の人が求める支援?よくわかる自立のためのアイデア?

(第3巻 実践編)自立のための構造化

112

「自閉症(ASD)の人が求める支援」を具体的にしたものが「構造化」です。その利点のひとつは、物事が明確になり予測できるものになること。それによって自閉症の人は落ち着き、満足して、ハッピーな気持ちになります。自立して活動ができるようにもなります。構造化は、「この世界には意味があるんだ」ということを、自閉症の人たちに伝える方法なのです。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

朝日新聞厚生文化事業団

 

D00418

自閉症とともに?自閉症の理解と支援?

(第1巻)自閉症とともに生きる

48

自閉症の人が幸せな生活を送るためのカギは、自閉症の人自身が自分を大切にできるように支援をし、その人のことが好きで、思いやり、理解している人が周りにいること。

自閉症とともにおだやかに暮らす人たちと、その周囲の人たちの日常を紹介した、自閉症を理解するための、はじめの一歩となる映像です。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

株式会社東京サウンドプロダクション

 

D00419

自閉症とともに?自閉症の理解と支援?

(第2巻)自閉症の人を理解する

 

28

自閉症の人を支援するために、まず自閉症の人の独特な考え方や学び方、感じ方である『学習スタイル』について理解しておくことは不可欠です。彼らとコミュニケーションすることができて、よりよい支援をするために、『学習スタイル』について分かりやすく整理をして紹介しました。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

株式会社東京サウンドプロダクション

 

D00420

自閉症とともに?自閉症の理解と支援?

(第3巻)自閉症の人を支援する

 

38

自閉症の人が、特別な訓練を受けたり努力を求められたりすることなく、日々をおだやかに、幸福に暮らしていけるような支援をするためには、自閉症の人の『学習スタイル』を理解したうえで、その人自身を知るための日常のアセスメントがとても大切です。そのアセスメントをもとにした支援の方法について、分かりやすく具体的に紹介しました。

2019

小・中・高・特別支援

・教職員・一般

道徳

総合

特活

株式会社東京サウンドプロダクション

 

D00421

はじめての歌舞伎

66

はじめて歌舞伎をご覧になる方も、もっと歌舞伎をご覧になりたい方にもお楽しみいただける「はじめての歌舞伎」。前編は歌舞伎の歴史や基礎知識はもちろん、演出、舞台機構などもご紹介します。後編は『菅原伝授手習鑑』より「車引」を上演。色彩鮮やかな舞台をご堪能ください。

2021

中・高・中高教職員・一般

道徳

総合

特活

松竹株式会社