授業の詳細

高等学校授業ライブラリ

単元(題材名) 動きを感じる抽象彫刻
教科 芸術
科目 美術I
授業概要 班ごとに鑑賞し、感じたことを発表をし合う活動を通して、発想の違いを楽しみながら作品を味わう。班を組み替えて行うことにより、自他の作品の意図と作品の工夫を感じ取る。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/Eb2nORBeRvBImc8m8TJyTVcBj2kXldZC0hBhqoysEoHjpw?e=JL0ag4
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) 酸と塩基
教科 理科
科目 化学基礎
授業概要 酸と塩基の性質や反応について観察、実験などを通して探究し、基本的な概念や法則を理解するとともに、それらを日常生活や社会と関連づけて考察できるようにする。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/EV4VzCV0kWVPlAJpvttbcTsBWvTMZAKv0sxsPafRg8Lydg?e=XEExav
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) ボディーパーカッションとリズミックパフォーマンス
教科 芸術
科目 音楽III
授業概要 楽曲分析を行い、多種の「音」を出すための演奏の工夫点を付箋に書き出し、実際にグループごとに演奏する。演奏の工夫方法について発表、全体で意見を交換、全体演奏で試行する。より効果的な演奏になるよう課題をもつ。
単元(題材名) フランス革命
教科 地歴公民
科目 世界史B
授業概要 フランス革命の流れの中で、ルイ16世の処刑がどのように決まっていったのかを資料を読み解きながら、グループで考察し、自分の考えを理由とともにまとめる。
単元(題材名) ユークリッド互除法
教科 数学
科目 数学A
授業概要 最大公約数を求める方法は多くあるが、大きな桁同士の場合、既習の解法では解くことが難しい。そこで、グループで話し合いながら、ユークリッド互除法の考え方を理解する。