授業の詳細

高等学校授業ライブラリ

単元(題材名) 地域交流
教科 農業
科目 総合実習
授業概要 地域交流のまとめ。体験的な実習を通して、自己評価・他者評価の数値をグラフ化する。そこから、自分に足りない能力や課題を見出す力の育成を図る。
単元(題材名) 旋盤実習(機械科)
教科 工業
科目 実習
授業概要 生徒が自ら考える時間や周りと相談する時間の確保、作成したレポートの活用により、旋盤の基本操作の定着とともに、問題解決に向けた活動を意識させる。
単元(題材名) 織豊政権
教科 地歴公民
科目 日本史B
授業概要 法・制度による支配秩序の形成という観点から「豊臣秀吉の政策」を考察するために、「KP法(紙芝居プレゼンテーション法)」や「ペアワーク」を活用し、自他の考えを発信・共有できる場面を設定する。
単元(題材名) 生物の体内環境の維持
教科 理科
科目 生物基礎
授業概要 血液凝固について、その仕組みや恒常性の維持との関わりを理解した上で、血液凝固を防ぐ方法や血栓が体に引き起こす症状をタブレット端末を活用してグループで考え、意見を全体で共有する。
単元(題材名) 私たちが直面する地球的課題 都市・居住問題
教科 地歴公民
科目 地理A
授業概要 身近な地域社会の担い手として行動するために、「Think Globally Act Locally」の視点で主体的に持続可能な社会について考えを深めさせる。さまざまな課題を整理し、身近な地域の実態に照らし合わせ、班別の協議や発表活動を行う。