授業の詳細

高等学校授業ライブラリ

単元(題材名) Friendship over Time
教科 外国語
科目 コミュニケーション英語l
授業概要 日本と外国との文化の違いに関する社会的な話題が書かれた文章を題材に、ペアでロールプレイをしたり、話し合ったり、意見を述べ合ったりする活動をする。
単元(題材名) Lesson2 StayHungry,StayFoolish
教科 外国語
科目 コミュニケーション英語III
授業概要 ペアで学習しながら、即興で賛成や反対などの自分の意見を伝えたり、意見を述べたりする。
単元(題材名) Lesson5 Lost and Wasted
教科 外国語
科目 コミュニケーション英語II
授業概要 食品廃棄について現状と問題の背景を知り、自分ができることを、ディスカッションの役割に従って他者と協力しながら意見を述べる。
単元(題材名) RLC直列共振回路の特性測定
教科 工業
科目 実習
授業概要 R(抵抗)、L(コイル)、C(コンデンサ)の交流に対する直列共振現象について、実習を通して確認する。計測しながらグラフ化することで、正しく計測する知識と必要性、技能を習得させる。
単元(題材名) 「大西洋世界の変容とその波及」
教科 地歴公民
科目 世界史A
授業概要 ヨーロッパ・アメリカにおける工業化と国民国家の形成について近世や現代と比較して社会がどのように変化したかを、資料をもとに考察し、理解を深める。また、それらが他の諸地域にどのような影響をもたらしたか考察する。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/EcwY90c5zelDl-FvAGWjARIB5RG9pXTLPwL3s2f0meJ-Sw?e=Jq6wqn
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) 「学びの足跡」を基に身についた資質能力を確認し合おう
教科 家庭
科目 フードデザイン
授業概要 フードデザインを通して、身についた資質能力を確認し、これからの生活・今後のために身に付けたい資質能力と見出し、そのために今後行っていきたいことを考える。
単元(題材名) 「平家物語」能登殿の最期
教科 国語
科目 古典
授業概要 和漢混交文のもつリズムや音声的特徴に注意しながら内容を理解させるとともに、登場人物の人生について考えさせ、『平家物語』という物語世界を楽しませる。
単元(題材名) 「空缶」
教科 国語
科目 国語総合
授業概要 原爆文学と呼ばれる小説を読み、文章における会話や発言をもとに、登場人物の心理や内面を生徒に読み取らせる。ペアワーク、グループ学習、学び合い学習などを通じて、能動的な学びの実践をする。
単元(題材名) ビジネス情報の処理と分析
教科 商業
科目 情報処理
授業概要 「フィッシュボーンチャート」「ステップチャート」「イメージマップ」を活用し、表計算ソフトウェアのデータベース機能の中で、いくつかの条件制約の中で最も適切な解(最適解)を導き出すための分析機能を理解する。
単元(題材名) フランス革命
教科 地歴公民
科目 世界史B
授業概要 フランス革命の流れの中で、ルイ16世の処刑がどのように決まっていったのかを資料を読み解きながら、グループで考察し、自分の考えを理由とともにまとめる。
単元(題材名) ボディーパーカッションとリズミックパフォーマンス
教科 芸術
科目 音楽III
授業概要 楽曲分析を行い、多種の「音」を出すための演奏の工夫点を付箋に書き出し、実際にグループごとに演奏する。演奏の工夫方法について発表、全体で意見を交換、全体演奏で試行する。より効果的な演奏になるよう課題をもつ。
単元(題材名) ユークリッド互除法
教科 数学
科目 数学A
授業概要 最大公約数を求める方法は多くあるが、大きな桁同士の場合、既習の解法では解くことが難しい。そこで、グループで話し合いながら、ユークリッド互除法の考え方を理解する。
単元(題材名) リートを味わう
教科 芸術
科目 音楽I
授業概要 二人組を中心にお互いに聞き合いながら、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫する。また、グループで伴奏譜からわかること、歌詞を漢字に置き換えることでわかることも加味しながら表現していく。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/EbhkgGTtpQZFoSjDbT6R2tABRmHWcmG02GfmivvPRrzldg?e=OWTRoj
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) 三角比
教科 数学
科目 数学I
授業概要 3つの三角比の間に成り立つ基本的な相互関係を、直角三角形の辺や各の関係に即して導いていく。相互関係の式を言葉に直し、短歌にまとめて発表することで、その関係式の使い方を理解する。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/EaO8oXP5W1lLsw6q9k9mR6oB4kVyslFZWijrulSmGO5nHA?e=9z45nW
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) 三角比
教科 数学
科目 数学I
授業概要 面積を求める演習問題について、教えあいながら問題を解き、その後各自で問題の難易度表を作成する。難易度について他と意見を交換する活動を通じて問題を解く過程を振り返り、よりよい解法を見出そうとする。
単元(題材名) 人間の尊厳
教科 地歴公民
科目 公民
授業概要 自らの職業観・勤労観を見つめ直し、他の生徒と比較することで興味関心を深め、ルターやカルヴァンの思想を理解する。人間の尊厳についての認識や考察を深める。
単元(題材名) 動きを感じる抽象彫刻
教科 芸術
科目 美術I
授業概要 班ごとに鑑賞し、感じたことを発表をし合う活動を通して、発想の違いを楽しみながら作品を味わう。班を組み替えて行うことにより、自他の作品の意図と作品の工夫を感じ取る。
指導案(R1以前分は動画リンクを含む) https://chibacedjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/dougakanri_chiba-c_ed_jp/Eb2nORBeRvBImc8m8TJyTVcBj2kXldZC0hBhqoysEoHjpw?e=JL0ag4
授業動画(R1以降)
その他動画(授業者インタビュー等)
単元(題材名) 古典を生かして 関戸本古今和歌集による扇面の散らし書き
教科 芸術
科目 書道l
授業概要 関戸本古今和歌集の和歌を素材に、扇面の書式をふまえ、散らし書きによる表現効果を意図した、自分なりの作品を作成する。
単元(題材名) 地域交流
教科 農業
科目 総合実習
授業概要 地域交流のまとめ。体験的な実習を通して、自己評価・他者評価の数値をグラフ化する。そこから、自分に足りない能力や課題を見出す力の育成を図る。
単元(題材名) 地球環境と資源エネルギー問題
教科 地歴公民
科目 政治経済
授業概要 環境倫理の視点から、自己利益追求以外での視点で考えることにより、正解のない課題に向けて疑似会議を通して、自分なりの主張と合意形成を図る。