センターだより

特別支援教育の音楽指導研修―生活を豊かにする授業づくり―

 8月9日(水)に、特別支援教育の音楽指導研修―生活を豊かにする授業づくり―が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講義・演習「特別支援教育における音楽指導の在り方」

             講師:昭和音楽大学  客員教授 伊藤 啓子 氏

・講話・演習「知的障害のある子の音楽の実践」

        講師:県立特別支援学校 主幹教諭

・講話・演習「重度重複のある子の音楽の実践」

          講師:県立特別支援学校 教諭

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「全部良かったです。全て参考になりました!」

・「すべての研修内容に大変満足しています。午前中から実際に楽器に触れて、体験することができ、あっという間の充実した時間でした。2学期に生かせるアイディアがたくさん詰まった研修で受講できたことに感謝申し上げます。」

・「先生方のお人柄が見える楽しい、そして、明日からの実践につながる研修でした。表情豊かな先生方の表情や言葉の使い回しも学ばせていただきました。」

・「子ども達が音楽を『生涯の友』にできるような活動につながるためのしかけや工夫が素晴らしく、いちいち全てに頷いてしまいました。今まで以上に支援の音楽の可能性を感じました。」


 研修した内容を生かして、卒業後の生活を豊かにするための音楽を目指した授業づくりをしていただけると幸いです。

小・中学校等における医療的ケア実践研修

 8月8日(火)に、小・中学校等における医療的ケア実践研修が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講話「千葉県の医療的ケアについて」

  講師:教育振興部特別支援教育課 指導主事

・講義「医療的ケアのある子を担当する教員に望むこと」

 講師:千葉県千葉リハビリテーションセンター 第一小児科部長  石井 光子 氏

・講話「医療的ケアの取組の実際」
・協議「子供たちが充実した学校生活を送るために、大切にしたいこと」

               講師:県立特別支援学校教諭   

               講師:浦安市教育センター主任主事
  

研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「他の市の取り組みを知れて、在籍する市の取り組みの仕方の改善点などがわかりよかったです。最後の各市各学校の様子も聞けて大変勉強になりました!」

・「医療ケアを必要とする児童生徒が増加傾向にあることは把握しているのですが、個に応じた対応が必要だということが、よく分かりました。そして、徐々に学校も医療知識を学ぶ必要があることも認識できました。最後の協議に、県総セの先生が司会をしてくださり、講師の先生と近い距離でご意見を頂けたのは大変有意義でした。」

・「地区の養護教諭会等の方へ、積極的に研修を開催していただけるよう、働きかけていきたいと思いました。」

 県全体の取組や医学的側面から、医療的ケアの実際について確認をし、後半には、グループ協議を行い、悩みの共有や情報交換を行いました。連携を大切に、本研修での学びを、学校現場で生かしていただきたいと思います。

発達障害のある子の指導研修2

 7月28日(金)に、発達障害のある子の指導研修2―姿勢の保持が苦手・じっとしていられない・不器用さのある子の指導―1組が行われました。講話等の内容は、以下のとおりです。

・講話・演習「感覚統合の視点から見た困難さの理解」

・講話・演習「運動能力・操作機能を育てる指導のアイデア」

 講師:横浜市北部地域療育センター 作業療法士  松本 政悦 氏

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

・「自分の担当の子供の様子を思い浮かべながら、お話を聞いたので、どんな手立てをしていくとよいかを考えることができました。」

・「座学で学び、実技で学んだことで、頭だけで理解してたものを体感することで、より学びが深くなった。」

「感覚統合の考え方での意識下の機能というお話が大変勉強になりました。担当している児童への理解につながったと思います。」


 講師からは、様々な事例を通して感覚統合の視点を学び、午後からは、受講生同士でのグループ演習を行いました。本研修で学んだことを、所属先で生かしていただけると幸いです。

発達障害のある子の指導研修4―通常の学級等における支援の工夫―

 7月28日(金)に、発達障害のある子の指導研修4―通常の学級等における支援の工夫―が行われました。講義等の内容は、以下のとおりです。

・講義「通常の学級における多様な教育的ニーズのある子への支援」

 講師:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所  総括研究員 井上 秀和 氏

・講話「通常の学級におけるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりや学級づくりの実際」

 講師:習志野市総合教育センター 指導主事

 

・講話「高等学校における教育的支援を必要とする生徒への支援の工夫の実際」                  講師:県立高等学校教諭

     
研修の様子

研修後の、受講者の声です。(以下、原文ママ)

「困っている子に対する支援ではなく、すべての子どもにわかりやすく、過ごしやすい環境を作ることが担任の使命だと感じました。周囲のサポートや関わりも大切ですが、子ども自身ともっと向き合って一緒に考え、学んでいけるよう頑張ります。」

・「具体的な指導内容を教えていただき、実践してみたいものがたくさんありました。」

「実際の現場の経験を生かした講義内容でわかりやすく、すぐに取り入れられるものが多かった。また、現状について知ることができ、知識が広がった。」


午前中は、合理的配慮や基礎的な環境整備の大切さ、午後は、効果のあった学用品や具体的な支援、また高等学校における通級による指導について学びました。本研修で学んだことが「困っている子」への支援の一助となれば幸いです。




あすなろ塾(神崎町6/5、市原市6/8)

出前あすなろ塾

 神崎町と市原市で出前あすなろ塾を開催いたしました。神崎町では20名の先生方に、市原市では新型コロナ感染に係る行動等制限後の初再開となる「理科実験・観察基礎研修」に8名の先生方が参加していただけました。当日は講話に加え、今までの実践を紹介し合ったり、悩みを共有し合ったりすることで、考えを広げ深める研修となりました。参加者の皆さんは、今後の学級・授業づくりに向けて熱心に取り組んでいました。

〇神崎町
・期   日  令和5年6月5日(月)
・研修テーマ1 を育てる
・研修テーマ2 生徒指導の機能を生かした分かる授業づくり

   
 

・受講生の声
 今回の研修は役立つことばかりでした。分かっていると思っていたことも改めて確認してみると、自信をもってできているとは言えないことばかりでした。今後更に意識して行っていきたいと思います。

 授業や生徒指導、生徒が主体的に考え、行動できるように意識を促すことに生かしていきたいです。

 現在行っている指導を、長期短期という視座で見直し、その意義を再考していきたいと思います。


〇市原市

・期    日  令和5年6月8日(木)
・研    修  理科実験・観察基礎研修
   
  
・受講生の声
 子供たちの体験の内容だけでなく危機管理をさらに改善し初めて知ることも多く、とても勉強になりました。
子供の気持ちになり、ワクワクしながら参加できました。貴重な時間をありがとうございました。
 ある程度の経験年数になると、改めて授業について研修を受ける場がなかったため、非常に有意義な時間を過ごすことができました。